体毛の手入れはいつから始まったのか?
2023/04/01
今年の1月末に公開された「織田信長と濃姫」の映画をご存知でしょうか?
木村拓哉さんと綾瀬はるかさん主演で、去年に岐阜で行われたパレードでは、
およそ46万人が訪れ、大盛況だったニュースがよく流れていましたね。
この木村拓哉さんが演じた織田信長は、戦国時代を代表する人物として有名ですが、
鉄砲だけでなく、一般人として初めてカミソリを使った人物と言われているそうです。
いったいどこに使用したのでしょうか?
歴史を調べてみました。
鎌倉時代に、武家の男性のヘアスタイルである、時代劇でもお馴染みの『月代(さかやき)』が登場します。
この時代、頭頂の髪をなくしたのは、カブトを被った時に頭が蒸れるのを防ぐためでした。
確かに鉄でできたカブトは重い上、通気性も悪そうです。
剃り上げたといっても、当初は剃っていたのではなく、なんと抜いていたというから驚きです。
木鑷(げっしき)と呼ばれる木製のピンセットのような毛抜きを使い、1本1本髪の毛を挟んで抜いていたそうです。
想像しただけで痛そうです・・・。
そして、16世紀半ば戦国時代に入ります。
戦国時代を代表する織田信長は、この月代(さかやき)を作るのに折り畳み式の西洋式のカミソリを使ったそうです。毎度毛を抜くことで頭皮に炎症を起こし、カブトを被るのに支障が出ていたため、織田信長がカミソリを使ったことをきっかけに、武士階級も頭髪はカミソリで剃るのが主流となりました。
いち早く新しい文化を取り入れることで知られる織田信長は、こんなところでも名を残していたんですね。
そして、江戸中期ごろになると、男性に体毛の脱毛文化が芽生えます。髭を含めた体毛全体が嫌われるようになり、よく銭湯で脱毛に励んだそうです。
湯屋には『毛切り石』というこぶし大の大きさの軽石が2個常備されていて、石で毛をすり合わせ削り取るようにして体毛を除毛していたそうです。これは、ふんどし姿が多かった男性が、生活の中で体毛が見えることがかっこ悪く、『恥』だとして、身だしなみとして行っていたそうです。
この頃からすでにVIO脱毛がされていたとは驚きです。現在では、脱毛も痛みが軽減され、麻酔も使用することができます。あなたも脱毛を初めてみませんか?
木村拓哉さんと綾瀬はるかさん主演で、去年に岐阜で行われたパレードでは、
およそ46万人が訪れ、大盛況だったニュースがよく流れていましたね。
この木村拓哉さんが演じた織田信長は、戦国時代を代表する人物として有名ですが、
鉄砲だけでなく、一般人として初めてカミソリを使った人物と言われているそうです。
いったいどこに使用したのでしょうか?
歴史を調べてみました。
鎌倉時代に、武家の男性のヘアスタイルである、時代劇でもお馴染みの『月代(さかやき)』が登場します。

この時代、頭頂の髪をなくしたのは、カブトを被った時に頭が蒸れるのを防ぐためでした。
確かに鉄でできたカブトは重い上、通気性も悪そうです。
剃り上げたといっても、当初は剃っていたのではなく、なんと抜いていたというから驚きです。
木鑷(げっしき)と呼ばれる木製のピンセットのような毛抜きを使い、1本1本髪の毛を挟んで抜いていたそうです。
想像しただけで痛そうです・・・。
そして、16世紀半ば戦国時代に入ります。
戦国時代を代表する織田信長は、この月代(さかやき)を作るのに折り畳み式の西洋式のカミソリを使ったそうです。毎度毛を抜くことで頭皮に炎症を起こし、カブトを被るのに支障が出ていたため、織田信長がカミソリを使ったことをきっかけに、武士階級も頭髪はカミソリで剃るのが主流となりました。
いち早く新しい文化を取り入れることで知られる織田信長は、こんなところでも名を残していたんですね。
そして、江戸中期ごろになると、男性に体毛の脱毛文化が芽生えます。髭を含めた体毛全体が嫌われるようになり、よく銭湯で脱毛に励んだそうです。
湯屋には『毛切り石』というこぶし大の大きさの軽石が2個常備されていて、石で毛をすり合わせ削り取るようにして体毛を除毛していたそうです。これは、ふんどし姿が多かった男性が、生活の中で体毛が見えることがかっこ悪く、『恥』だとして、身だしなみとして行っていたそうです。
この頃からすでにVIO脱毛がされていたとは驚きです。現在では、脱毛も痛みが軽減され、麻酔も使用することができます。あなたも脱毛を初めてみませんか?

新着記事