熱破壊式(ショット式)脱毛器と蓄熱式脱毛器について
熱破壊式脱毛器と蓄熱式脱毛器とは
熱破壊式と蓄熱式の違いは大きく二つです。ダメージを与えるターゲットと熱の与え方です。
熱破壊式脱毛器は熱を与えることで毛を生産する毛母細胞と毛乳頭を含む毛包の周囲組織を破壊し、毛を生えてこなくさせるという単純なしくみで、レーザー脱毛が始まった頃から採用されており長い歴史があります。また一度で熱を与えるためチクッ、チクッとした痛みがあります。
一方で蓄熱式脱毛器のしくみはバルジ領域にあると考えられている毛乳頭に指令を出す組織にダメージを与えるというものですが、まだまだ不明な点が多いです。
蓄熱式はターゲットにダメージを与えられる熱を少しずつ入れていくのでじんわりとした熱さ、痛みがあります。
熱破壊式脱毛器は熱を与えることで毛を生産する毛母細胞と毛乳頭を含む毛包の周囲組織を破壊し、毛を生えてこなくさせるという単純なしくみで、レーザー脱毛が始まった頃から採用されており長い歴史があります。また一度で熱を与えるためチクッ、チクッとした痛みがあります。
一方で蓄熱式脱毛器のしくみはバルジ領域にあると考えられている毛乳頭に指令を出す組織にダメージを与えるというものですが、まだまだ不明な点が多いです。
蓄熱式はターゲットにダメージを与えられる熱を少しずつ入れていくのでじんわりとした熱さ、痛みがあります。

どうしてレーザーで熱が発生するのか
熱を与えると述べましたがレーザーは光です。光でどうやって熱を与えるかというとレーザーが毛のメラニンに吸収されることで熱が発生するのです(黒い服が光を吸収して暑くなるのと同じです)。
蓄熱式脱毛器はメラニンに関係なく熱を与えられるという記載も見かけますがそんなことはありません。レーザーで熱が発生するのはあくまでメラニンにレーザーが吸収されるからです。メラニンに関係なく発毛組織にダメージを与えるほどの熱を加えると、レーザーを照射した箇所は脱毛どころかヤケドしてしまいます。
蓄熱式脱毛器はメラニンに関係なく熱を与えられるという記載も見かけますがそんなことはありません。レーザーで熱が発生するのはあくまでメラニンにレーザーが吸収されるからです。メラニンに関係なく発毛組織にダメージを与えるほどの熱を加えると、レーザーを照射した箇所は脱毛どころかヤケドしてしまいます。
蓄熱式脱毛器を扱うクリニックが増えているのはなぜ?
施術時間が短いこと、痛みが少ないことが大きな理由だと考えられます。施術時間が短いと1日で多くの患者様の施術が可能なのでコストが下がり利益率が上がります。
痛みが少ないことについては大変良いことだと思いますが、長期的な経過、原理についてのことなどを考えると当院では蓄熱式よりは痛みがあっても熱破壊式の方が良いという結論に至りました。熱破壊式も以前より痛みが少なくなっていますし、今後も改良されていくと考えられます。
痛みに対しては麻酔クリームなど対応がありますのでご安心ください。痛みの感じ方は個人差がありますが麻酔クリームが無くても受けられる程度の痛みです。
痛みが少ないことを強みにするクリニックもありますが、それを優先するあまり効果がおろそかになってしまっては元も子もありません。
痛みが少ないことについては大変良いことだと思いますが、長期的な経過、原理についてのことなどを考えると当院では蓄熱式よりは痛みがあっても熱破壊式の方が良いという結論に至りました。熱破壊式も以前より痛みが少なくなっていますし、今後も改良されていくと考えられます。
痛みに対しては麻酔クリームなど対応がありますのでご安心ください。痛みの感じ方は個人差がありますが麻酔クリームが無くても受けられる程度の痛みです。
痛みが少ないことを強みにするクリニックもありますが、それを優先するあまり効果がおろそかになってしまっては元も子もありません。
蓄熱式は
「毛周期に関係なく脱毛できる」
「1ヶ月ごとに脱毛できるため短期間で脱毛完了」
「うぶ毛にも効果がある」
は本当?
「毛周期に関係なく脱毛できる」
「1ヶ月ごとに脱毛できるため短期間で脱毛完了」
「うぶ毛にも効果がある」
は本当?
上でも述べたように蓄熱式脱毛器であってもメラニンがレーザー光を吸収することで発熱するのでメラニンが一定量無いと熱が足りず脱毛できません。ですので蓄熱式脱毛器の特徴として挙げられることがある「毛周期に関係なく脱毛可能」、「うぶ毛にも効果がある」について当院はかなり懐疑的に見ています。実際、蓄熱式が熱破壊式と比べてうぶ毛に効果があるというデータは見たことがありません。
またメラニンがじゅうぶんにある毛が一定程度あった方が効果は高いと考えられるため蓄熱式脱毛器であっても施術の間隔は2〜3ヶ月空けることが望ましいと考えています。1ヶ月ごとで施術を行うとじゅうぶんな効果が出ないためけっきょくは多くの回数が必要になり、来院する手間や余計な費用がかかってしまいます。
またメラニンがじゅうぶんにある毛が一定程度あった方が効果は高いと考えられるため蓄熱式脱毛器であっても施術の間隔は2〜3ヶ月空けることが望ましいと考えています。1ヶ月ごとで施術を行うとじゅうぶんな効果が出ないためけっきょくは多くの回数が必要になり、来院する手間や余計な費用がかかってしまいます。
長期的な経過
熱破壊式脱毛器は医療脱毛が始まった頃から採用されている方式で20年以上の歴史があり症例数も多く、長期的な経過も観察できています。
対して蓄熱式脱毛器は歴史が浅く症例数も熱破壊式に比べて少なく長期的な経過がわかりません。また原理も曖昧な部分があり、いまのところバルジ領域にある組織にダメージを与えることで脱毛するということになっていますが、人の毛を再生させる幹細胞は毛包の外毛根鞘にあるという考え方もあり、今後の研究次第では今までの説がいくつも覆ることになります。
またバルジ領域にダメージを与えるということですが、脱毛とは関係なく重症の熱傷を負った方でバルジ領域が強く変性していてもしばらくすると毛が生えてくるということがあります。ですので蓄熱式脱毛器については長期の経過を観察する必要があると当院は考えています。
対して蓄熱式脱毛器は歴史が浅く症例数も熱破壊式に比べて少なく長期的な経過がわかりません。また原理も曖昧な部分があり、いまのところバルジ領域にある組織にダメージを与えることで脱毛するということになっていますが、人の毛を再生させる幹細胞は毛包の外毛根鞘にあるという考え方もあり、今後の研究次第では今までの説がいくつも覆ることになります。
またバルジ領域にダメージを与えるということですが、脱毛とは関係なく重症の熱傷を負った方でバルジ領域が強く変性していてもしばらくすると毛が生えてくるということがあります。ですので蓄熱式脱毛器については長期の経過を観察する必要があると当院は考えています。
熱破壊式は効果のムラが少ない
蓄熱式脱毛器は脱毛に必要な熱が入るまで施術範囲を何度か重ね打ちして繰り返し熱を与えていきます。そして十分な熱が入ったという判断は施術者自身が行います。十分に練習を重ねた上で患者様の施術に当たっているはずですが、施術者によって十分熱が入ったという判断にはズレがあるため、効果にばらつきが出てきます。
できるだけばらつきを無くそうと、「この強さ設定で何度重ね打ち」というふうにマニュアル化するクリニックもありますが、施術者によってハンドピース(レーザーが出る部分)を動かすスピードが違うため、このマニュアルでは施術者によって熱の入り方がバラバラになります。
たとえば1秒に3発出るレーザーを使い、「強さ1で3回重ね打ち」としても、看護師Aが10秒かけて3回重ね打ちすれば30発照射になりますし、看護師Bが20秒かけて3回重ね打ちすると60発照射することになります。
ですので施術者が異なれば前回の設定も参考にならなくなります。前回強さ1で看護師Aに照射されて痛くなかったが、今回も同じ強さ1のはずなのに看護師Bに照射されると痛かったということが起こります。
もちろん患者様ごとに専属の看護師がつけば問題ないのですが、そういったクリニックはなかなかありません。
ハンドピースを動かす速さもマニュアル化すればいいのでは?と思われるかもしれませんが、これはかなり難しく現実的ではないでしょう。
またハンドピースを速く動かした部分は熱が十分に入らず、ゆっくり動かした部分には熱が入りすぎるということがあり、一定の速さで動かすことが求められますが、想像していただくとわかっていただけると思いますがこれは実際なかなか難しいです。
上記、蓄熱式脱毛器の扱いにくい点を挙げましたが、各メーカーは改良を重ね、一定範囲に入れる熱量の上限が設定されていたり、範囲当たりの照射時間が設定されている脱毛器なども登場し、徐々に蓄熱式のデメリットが解消されてきているとは感じます。
それでも当院が熱破壊式にこだわるのは、熱破壊式は照射範囲を決めて端から順に一度ずつ照射していき一周照射すれば完了という、とても単純な施術方式なので施術者によってムラが出にくく、施術者が変わっても前回の照射パラメータが十分参考になるという大きなメリットがあるからです。患者様にとってもいつも一定した効果があるというのは非常に安心感があると思います。
できるだけばらつきを無くそうと、「この強さ設定で何度重ね打ち」というふうにマニュアル化するクリニックもありますが、施術者によってハンドピース(レーザーが出る部分)を動かすスピードが違うため、このマニュアルでは施術者によって熱の入り方がバラバラになります。
たとえば1秒に3発出るレーザーを使い、「強さ1で3回重ね打ち」としても、看護師Aが10秒かけて3回重ね打ちすれば30発照射になりますし、看護師Bが20秒かけて3回重ね打ちすると60発照射することになります。
ですので施術者が異なれば前回の設定も参考にならなくなります。前回強さ1で看護師Aに照射されて痛くなかったが、今回も同じ強さ1のはずなのに看護師Bに照射されると痛かったということが起こります。
もちろん患者様ごとに専属の看護師がつけば問題ないのですが、そういったクリニックはなかなかありません。
ハンドピースを動かす速さもマニュアル化すればいいのでは?と思われるかもしれませんが、これはかなり難しく現実的ではないでしょう。
またハンドピースを速く動かした部分は熱が十分に入らず、ゆっくり動かした部分には熱が入りすぎるということがあり、一定の速さで動かすことが求められますが、想像していただくとわかっていただけると思いますがこれは実際なかなか難しいです。
上記、蓄熱式脱毛器の扱いにくい点を挙げましたが、各メーカーは改良を重ね、一定範囲に入れる熱量の上限が設定されていたり、範囲当たりの照射時間が設定されている脱毛器なども登場し、徐々に蓄熱式のデメリットが解消されてきているとは感じます。
それでも当院が熱破壊式にこだわるのは、熱破壊式は照射範囲を決めて端から順に一度ずつ照射していき一周照射すれば完了という、とても単純な施術方式なので施術者によってムラが出にくく、施術者が変わっても前回の照射パラメータが十分参考になるという大きなメリットがあるからです。患者様にとってもいつも一定した効果があるというのは非常に安心感があると思います。
熱破壊式

一度ずつ通るように打つだけ
蓄熱式

一定のスピードで滑らせる必要がある
※動かし方は機械によって異なります
※動かし方は機械によって異なります
ジェルの要不要
一般的に蓄熱式では施術の際ジェルを体に塗る必要があります。このジェルが意外と厄介で、嫌いだという声をよく聞きます。主な理由は二つでまずはベタベタした不快感です。処置が終わると拭き取って帰宅していただくのですが軽く拭くだけでは不快感は残りますし、ジェルが残っていると大事な服も汚れてしまいます。施術後に予定がある場合などは特に困ります。しっかり拭き取ればいいのかというと、しっかり取れるほど強く拭き取るとお肌を痛めてしまいます。
もうひとつはジェルを塗ることで寒く感じるということです。施術中は寒くないように施術範囲外の箇所はタオルをかけるなどして配慮しますが、施術部は露出していますし、さらにそこにジェルがついているとより寒くなります。最近では温かいジェルを塗るクリニックもありますが、それでも次第に冷めていきますし冷めないように細かく区切って塗り直していると施術時間が長引いてしまい、蓄熱式の良さである施術時間の短さが台無しになってしまいます。
一方で熱破壊式はジェルが不要です。
もうひとつはジェルを塗ることで寒く感じるということです。施術中は寒くないように施術範囲外の箇所はタオルをかけるなどして配慮しますが、施術部は露出していますし、さらにそこにジェルがついているとより寒くなります。最近では温かいジェルを塗るクリニックもありますが、それでも次第に冷めていきますし冷めないように細かく区切って塗り直していると施術時間が長引いてしまい、蓄熱式の良さである施術時間の短さが台無しになってしまいます。
一方で熱破壊式はジェルが不要です。
以上、当院の考え方を述べてきました。
これらを総合的に考え、当院は自信を持って熱破壊式脱毛器GentleMax Pro(ジェントルマックスプロ)を採用しております。
これらを総合的に考え、当院は自信を持って熱破壊式脱毛器GentleMax Pro(ジェントルマックスプロ)を採用しております。